教科「職業」
【食品加工】焼き菓子作り 製造~シーラー作業
食品加工では、山本シェフのご指導の下「パレ マカデミア」「パレ ダマンドショコラ」「サブレ抹茶」「マドレーヌ」「フィナンシェ」の5種類を製造しています。ペアで計量と製造を分担し、効率良く作業できるようになりました。
シーラー作業では①製品の袋詰め②シリカゲル・脱酸素剤入れ③シーラーかけの3工程を流れ作業で行います。衛生面に留意しながら行い、このシーラー作業にも慣れてきました。
【農園芸】グリコ様に花プランターを納品!
9月の残暑厳しい中、パンジー、ビオラの栽培が始まりました。鉢上げや水やり等の日々の管理を愛情込めて取り組み、たくさんの花を育てることができました。
今日は、同じ北本市内に工場のあるグリコ様よりご依頼があり、花プランターを60個納品しました。雨天の納品作業となりましたが、仕事分担をして取り組み、無事、届けることができました。
花プランターは、グリコ様工場敷地内にあるハートのフォトスポットに設置される予定です。工場見学や売店にお出かけの際はぜひ、ハートのフォトスポットにもお立ち寄り下さい。
【流通サービス】北本市観光協会様に納品
北本市観光協会の方にご注文いただいた焼き菓子を本日取りに来ていただき、代表生徒が渡しました。
また、先週の流通サービスの授業で、個数や受け渡しの日時を代表生徒が観光協会の方に直接電話でお伝えしました。
このように直接外部の方と電話のやり取りをすることや商品の受け渡しをすることは、実践的な学びとして良い機会です。北本市観光協会の方にはご理解、ご協力をいただき、大変感謝しております。
【流通サービス】北本市観光協会様に納品
1年【食品加工】で作った焼き菓子を、2年【流通サービス】で表示シールなどを貼り商品化し、販売会を行ったり、依頼があった際に納品したりします。
本日は北本市観光協会様からの依頼を受けて商品を用意し、受け取りに来ていただきました。「きたもと森林セラピーツアー」で活用していただくとのことです。
【流通サービス】焼き菓子販売会
9月22日(金)昼休みに焼き菓子販売会を行いました。
1年生が職業(食品加工)の授業で製造した焼き菓子を、2年生が職業(流通サービス)の授業で食品表示やラベルを貼って検品したのち、販売会を行います。分校生にとっては、接客について体験的に学ぶ貴重な機会です。今日は6人で役割分担をして、各自の仕事に励みました。
北本高校生も買いに来てくれて、友達と焼き菓子選びを楽しんでいる様子でした。
【働くということ】職業意識形成授業:ハローワーク
9月20日(水)
ハローワークの方2名が講師として来校くださり、授業を行っていただきました。
【働くということ】をテーマに、いろいろな仕事があることから始まり働くことの意義や
学校生活と社会の共通点、コミュニケーションの大切さ、マナーについてなどなどたくさんのことを講義いただきました。
<マナーの基本>として、あいさつ、言葉遣い、身だしなみ、表情、態度
<マナーの心>として、感謝、尊重、気遣い、礼儀、敬意 などなど
心に残り、多くを学ぶことができました。
講師としてご来校いただいたハローワークの方に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【キャリア】なぜ 働くのか
キャリア学習の様子を紹介します。
【キャリア学習】では、ソーシャルスキルや働くために必要となる基礎的な知識や技能などについて学びます。
2年生では3回に渡り『なぜ僕らは働くのか』について考え、仕事について学びました。現場実習を前に、より身近なこととして真剣に取り組むことができました。
現場実習では、意識を高く持って、意欲的に取り組んで欲しいと思います。
【農園芸】草花の管理
農園芸がスタートしました。屋外での活動が基本になります。虫や土が苦手という生徒もいますが、授業中は集中して取り組んでいます。現在、マリーゴールドやサルビア、ひまわり等の夏の花を中心に育てています。来月には、交流花壇に植える予定です。北本高校、北本分校をお花でいっぱいの学校にしていきたいと思います。
【流通サービス】パソコン文字入力、印刷物準備
流通サービスの活動の様子です。
パソコン文字入力では、指定された文字や見本を見ながら正確さを意識して取り組んでいます。
印刷物準備では、協力しながらとじ込みや、検品を行いました。
【食品加工】焼き菓子作り
食品加工の授業が始まりました。みんな、真っ白なコックコートが良く似合っていました。食品加工室に入る前の衛生チェックを行い、四人組で協力して「パレ アマンド」を上手に作ることができました。目標は、二人組でレシピを見ながら作れるようになることです。