授業(2年生)

授業(2年生)

【LHR】「学年集会in沖縄ビーチ」企画プレゼンテーション

 「学年集会in沖縄ビーチ」の企画について、各クラスで考えたレクリエーションを学年全体でプレゼンテーションしました!それぞれのクラスでプレゼンテーション資料(key note)を作り、実演や笑いを織り交ぜながら考案した企画の内容を発表しました。

 先攻は2組。砂山くずしのプレゼンテーションでは会話のようなセリフを分担し、全員で掛け声を合わせながら発表していました。宝探しのプレゼンテーションでは説明担当と実演担当に分かれて全員で息を合わせながら発表し、少しダンスやジェスチャーを織り交ぜ、爆笑や拍手をもらいながら発表していました。練習の成果を発揮し、和やかに楽しくプレゼンテーションを行うことができました。

 

 後攻は1組。ビーチバレーのプレゼンテーションでは画面を指す担当と説明担当に分かれ、分かりやすく発表していました。ドッジボールのプレゼンテーションではスライドに絵を織り交ぜつつ、分かりやすい文章で説明をしていました。特に「負けた罰ゲームにはジャンプスクワット300回・・・?!」とジョークを織り交ぜて笑いを誘い、全員で「300回?!?!」とツッコむ場面もあり、楽しいプレゼンテーションの時間になりました。

 

 各クラスのプレゼンテーション後は、学級委員を中心に企画決めと本番の役割分担決めを行いました。企画決めの方法として多数決を全員で決め、多数決の結果「宝探し」と「ドッジボール」になりました。役割分担も決め、来週は各役割の係で準備を行います。来週で修学旅行前最後のLHRとなるので、全員で力を合わせて準備も行い、本番は楽しい学年集会が沖縄ビーチでできたらと思います!

 

【数学】『第2弾 好きな〇〇についてアンケートを取ろう!』

2学期は、①「続…第2弾:好きな〇〇についてアンケートを取ろう!」②「季節や暦について(祝日や行事について理解を深めよう!)」③「修学旅行に向けて…」(予定)の3点について学習しています。

 生徒の現場実習などもあり学習内容が前後することもありますが、それぞれの内容について個人やグループで問題や調べ学習に取り組んでいます。今回は、先日終了した①「第2弾:好きな〇〇についてアンケートを取ろう!」の様子をお知らせします。1学期に取り組んだことで、より『もっと面白いアンケート取りたい』『先生が好きな物は何か知りたい』等、興味を持って意欲的に取り組む様子が見られました。また、アンケートをまとめるための方法(百分率や度数の計算、グラフの書き方等)についても個人で進めることが以前よりできるようになったり、仲間同士で教え合ったりする様子もたくさん見られました。

 余談ではありますが…先生方にアンケートを取る際に、職員室へ行くのは、多くの生徒も苦手としているところで緊張する様子があり、それはまた数学とは違った学習の1つになりました。

【LHR】「学年集会in沖縄ビーチ」の企画

LHRでは12月の修学旅行に向け、レクリエーションの企画や準備をしています。

修学旅行で行くホテルの近くに広いビーチがあり、そこで学年集会を行います。今まで1学期からクラス集会、学年集会、文化祭企画と校内での企画立案、準備、運営を学級委員を中心に進めていきながら経験しました。今回は「学年集会in沖縄ビーチ」と題し、校外での集会の企画立案、準備、運営を進めていきます。ビーチということもあり、ビーチフラッグスや宝探し、砂山くずし、鬼ごっこ、ビーチバレーなどなど、その環境ならではの楽しいレクリエーションを考え、たくさん意見を出し合っています。現在はクラスごとに企画を立案しているところです。今後はクラス対抗でプレゼンテーションを行い、学年全体で当日行うレクリエーションを決めて準備を進めていきます。どんな学年集会になるのか・・・とても楽しみです!

学級委員を中心に、みんなで意見を出し合ってまとめています!

プレゼンに向けて、ルールの確認や資料作り(key note)を行っています!

 

【文化祭2学年】販売企画『分校焼き菓子フラワーパーク』

今回は、販売企画の準備と本番の様子をそれぞれお伝えいたします。 

*販売企画『分校焼き菓子フラワーパーク』

販売企画では「秋」をテーマに、販売会場の分校多目的室を装飾したり、案内看板を作ったりしました。企画名であり販売店名である「分校焼き菓子フラワーパーク」も、販売企画担当生徒がたくさん話し合って決めた名前です。今回の販売では昨年同様に1年生職業「食品加工」で製造した焼き菓子と、今年度からは2年生職業「農園芸」で育てたパンジー、ビオラの苗を販売しました。

準備では会場を秋の雰囲気にするために、紅葉をイメージしながらみんなで葉っぱをたくさん作り、各所に装飾をしました。また、農園芸で今まで育ててきた千日紅や百日草、テイオウカイザイク、ひょうたん等の草花をドライ加工し、天井や壁、机の上に配置しました。焼き菓子販売のブースでは手袋や消毒用アルコール等の衛生用品を用意し、販売中も衛生管理を行えるように工夫されていました。当日朝には少し早めに登校してくれた生徒と教員で販売品のパンジーやビオラ、獲れたての大根を運び、販売準備が完了しました。

  

28日(土)の販売当日は、時間ごとに班別で販売を行いました。2年生職業「流通サービス」で学んだ、販売時のマナーや知識、校内販売での経験を活かしながら今回の販売も行うことができました。朝早くからたくさんのお客様がご来場され、生徒たちはそれぞれの役割を確認し、お客様と会話しながら最後まで販売を行うことができました。焼き菓子もパンジー、ビオラも多くのお客様にご好評いただき、生徒の準備や販売活動の成果もあって完売致しました。販売時間内に完売し、生徒たちも「頑張ったから、とても嬉しいよね!」と嬉しそうな様子で話していました。生徒の皆さん本当に最後までお疲れさまでした!そして、当日ご来場及びご購入されました皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました!

  

 

 

 

【文化祭2学年】学年企画『コナンLAND』

10月27日(金)、28日(土)に北本高校と合同で北高祭(文化祭)が行われました!

2学年は学年企画と販売企画を運営しながら、見学をしたり、様々な発表を鑑賞したりしました。

今回は、学年企画の準備と本番の様子をそれぞれお伝えいたします。

 

*学年企画『コナンLAND』

今年度は「コナン」をテーマに『コナンLAND』という企画名で企画をしました。コナンの腕時計に合わせて「射的」と、コナンのストーリーに合わせて「謎解きお化け屋敷」をみんなで考え、企画、計画立案をし、たくさん準備してきました。

前日の準備では、教室のレイアウトを行ったり、今まで作ってきた装飾品を飾ったりでとても大忙しでした。生徒たちは「あ~~忙しい忙しい!」と話しながらも、「これはこの位置でいいかな?」や「いや、もう少し右ー!」、「最後まで頑張ろう!」とよく相談して助け合い、お互い鼓舞し合いながら準備を進めました。だんだん企画書で考えたレイアウトになってくると、「すごーい!!」、「真っ暗!めっちゃ楽しい!!」などとうれしそうに話をしている場面もありました。前日準備の午後には、当日の班ごとの動きの打ち合わせや運営のリハーサルを行い、最後まで集中して取り組んでいました。下校前のSHRでは、学級委員長を中心に「明日頑張るぞ!」といった話をしながら、張り切って挨拶をして前日準備は終了しました。

  

当日は朝から学年お揃いの学年Tシャツに着替え、とてもワクワクした面持ちでの登校でした。「開祭式楽しみだね~!」や「今年はどんなお店があるんだろう・・・?」、「お化け屋敷はあるのかな?」など、たくさん話をしている様子でした。開祭式では2学年の代表として2名がPR合戦に出場し、コナンの名台詞である「真実はいつも一つ!」を織り交ぜながら、BGMにのせて分かりやすく2学年の企画を説明、アピールしてくれました。代表生徒2人がステージから帰ってくると、みんなで「すごくよかったよー!!」と伝え、代表生徒もやり切った様子でした。素晴らしかったです!

運営では、リハーサルを思い出しながらそれぞれの班で協力し、最後まであきらめずにやり抜きました。分校生、北高生、保護者の方々などたくさんの方にご来場いただき、「謎解きが面白かったです!」や「難しかった!」、「射的楽しかったよ!」などたくさんのお言葉をいただき、生徒たちはとてもうれしそうに対応をしていました。ご来場いただきましてありがとうございました!

   

 

  

 

 

【国語・数学・美術】2年土曜参観の様子

10月14日(土)に土曜参観を実施しました。1限「体育(学年合同)」の他、2年生は2限「国語/数学(グループ別)」、5・6限「美術」の授業を公開しました。

「国語」の授業は、これまで書き進めてきた夏休みの作文の発表を行いました。発表のポイントを3つ確認して一人ずつ発表し、温かい拍手をおくり合いました。

「数学」の授業は、楽しい仕掛けを組み込みながら計算や単元学習をしています。今日のプリントにはみんなが大好きな先生(元担任)が登場!楽しみながら計算迷路のプリントに取り組んでいました。

「美術」の授業は、文化祭に向けて、大きなイラストや小道具、大道具を作っています。自分たちでアイデアを出したり確認したり、早く終わったグループが他のグループを手伝ったりと、主体的な姿がたくさん見られています。チームワークの良さが光っている2年生です。

【総合】修学旅行事前学習

12月に行われる修学旅行に向けて、事前学習が始まりました。行先である沖縄について知ろうということで、テーマに分かれて調べ学習を行っています。今回は、インターネットで調べた内容をipadのアプリ「Keynote(キーノート)」を使用してまとめました。生徒一人一人の発表は、とても分かりやすくまとめてあり、参考になることがたくさんありました。生徒たちも沖縄への興味関心が広がったことでしょう。

今週の土曜参観の際、保護者会・学年懇談会があります。学年懇談会では修学旅行についての説明もありますので、保護者の皆様、ご出席の程、よろしくお願いいたします。

  

【家庭科】ランチョンマット作り

1学期に学習した刺し子布を今学期は、いよいよ「ランチョンマット」に仕上げていきます。チェック布を2㎝幅で三つ折りにし、まつり縫いとすくい縫いのどちらかを選択して完成を目指します。完成したら文化祭で展示し、その後は、ランチタイムに登場です。楽しみですね。

【音楽】ピアノ演奏

ジャズ音楽の魅力「茶色の小瓶」

昨年は、キーボードの学習で音階と指番号を習得しました。今年は電子ピアノでジャズの曲に挑戦します。メロディーが弾けるようになった人から、どんどん教える役になり、生徒同士で楽しみながらスキルアップ。教員のピアノとベースギターのセッションを聴きながら最後は大合奏。皆でカタルシス効果を満喫しました。

【LHR】文化祭の準備が始まりました!

二学期に入り、いよいよ文化祭に向けて準備が始まりました。

夏休み前には、文化祭や体育祭で着用する学年Tシャツのデザイン決めを行い、学年全員の前でお披露目しました。2学年は「輝く 分校」という文字がTシャツ背面の真ん中にドーンッとかっこよくプリントされています。学年Tシャツのデザインは生徒からの多数の応募があり、この中からみんなで投票して決まりました。実際に「着るのが楽しみ~!」という声が多くあがりました。各行事を楽しみつつ、力を合わせて頑張ってほしいと思います!

 

文化祭の企画立案では『学年企画』と『販売企画』の2つを2学年は担当します。『学年企画』の今年のテーマは『コナン』に決まり、射的と謎解きお化け屋敷を企画しています。『販売企画』では昨年度の焼き菓子販売をはじめ、今年度からは農園芸加工品販売もあります。販売のテーマは『秋』に決まり、どんな配置や装飾にしようかと企画中です。企画書を書き終え、今後は北本高校生徒会への企画書プレゼンテーション本番に向け代表生徒が練習するのと同時進行で、装飾や道具の準備を進めていきます。まだまだ忙しくなりますが、引き続き体調に気をつけて頑張りましょう!