授業(1年生)
【文化祭1学年】
10月27日(金)と28日(土)に文化祭(北高祭)が開催されました。
1年生は学年の出し物としてマリオパーク(分校企画)と分校展示館(展示)を行いました。
マリオパークでは「的あて」「モグラたたき」のゲームを行い、大声を出しての宣伝や接客など一生懸命に取り組んでいました。分校展示館では授業と文化部で作成した作品を「星」がテーマの教室に展示しました。
校内見学ではお化け屋敷に入り、「うわぁーーー」と大声を出したり、思う存分楽しんでいました。2日間を通して出し物の運営や校内見学など充実の2日間になりました。みなさんお疲れ様でした!!
【理科】植物「葉脈標本でしおりを作ろう」
「植物」の学習で葉脈の標本を作りました。生徒たちは、柔らかく煮た葉を歯ブラシでたたき、茶色(葉肉)の部分を取り除いて葉脈のみを取り出す作業を行いました。みんな作業が丁寧できれいな葉脈を取り出すことができました。漂白液に浸して出来上がりです。最後は、画用紙に貼ってラミネーターをかけてしおりにしました。文化祭で展示します。お楽しみに!
【美術・国語・数学】1年土曜参観の様子
10月14日(土)に土曜参観を実施しました。1限「体育(学年合同)」の他、1年生は2限「美術」、5・6限「国語/数学(グループ別)」の授業を公開しました。
「美術」の授業は、巨大オブジェ作りをしています。文化祭の学年企画のテーマに沿った制作です。色塗りを始めて、だいぶ完成形が見えてきました。文化祭をお楽しみに!
「国語」の授業は、俳句作りをしています。タブレットを片手に題材となる写真を探しに校内を回りました。思い思いの角度で写真を撮り、お互いに撮った写真を見せ合いながら楽しんでいました。写真俳句の完成が楽しみです。
「数学」の授業は、前半に個別のプリント学習、後半に単元学習を進めています。単元学習では、今、電卓を使った計算に取り組み始めました。まさに「くらしに役立つ数学」です。
【音楽】ピアノ演奏
初めてのピアノ体験「聖者の行進」
作曲活動の基礎学習として5音階を使った曲「聖者の行進」で、階名と指番号の学習をしています。親指から小指に向かって1~5の番号をつけ、鍵盤のドレミファソとマッチング。生活の場面では以外と4番5番の指を使わないことがわかり、苦労しながら動かしています。目指せピアニスト♪
文化祭の準備
二学期に入り文化祭に向けて準備が始まりました。
1学期に決めた文化祭や体育祭で着用する学年Tシャツを学年全員の前でお披露目しました。1学年は「一致団結」「仲間と共に」という文字とかわいいキャラクターがTシャツ背面にプリントされています。学年Tシャツのデザインは生徒達が全員で考え、この中からみんなで投票して決まりました。Tシャツ文字デザインの「一致団結」のとおり頑張りましょう!
文化祭の企画立案では『学年企画』と『展示企画』の2つを1学年は担当します。『学年企画』の今年のテーマは『マリオパーク』に決まり、「的あて」と「もぐら叩き」を企画しております。『展示企画』では授業や部活動で制作した作品などを展示する予定です。展示企画のテーマは『星』に決まり、どんな装飾やレイアウトにしようかと検討中です。企画書を書き終え、今後は北本高校生徒会への企画書プレゼンテーション本番に向け代表生徒が練習するのと同時進行で、装飾や道具の準備を進めていきます。
【美術】キラキラカチカチ★スプーンワールド
埼玉県立近代美術館より教材を借用し、鑑賞と造形の授業を行いました。
【鑑賞】上田薫「ゼリーとスプーンC」の作品を鑑賞しました。「スプーンの中に何か見える。」「部屋の中は朝かな?昼間かな?」「絵かな、写真かな」と対話を交えながらじっくり作品を鑑賞しました。
【造形】スプーンを使い、造形活動を行いました。重ねたり、繋げたり、マグネットを使い器用に積み上げていく生徒も。心地よい音楽の中で、しばし造形にに没頭する様子が見られました。
2学期は、埼玉県立近代美術館の方が来校され、「授業プログラム」椅子の鑑賞授業を行う予定です。
【外国語】あいさつ
外国語の授業では、英語の『あいさつ』の勉強をしました。教科書の英文をプリントに書いてからタブレット端末に読み聞かせることで翻訳され、正しく発音ができていると正しい答えがでます。生徒達は正しく発音ができると「おぉ~!!」「よし!」と声をあげながら学習に取り組んでいました。
【数学】様々な単位
数学では日常で使われる様々な単位について調べました。初めて目にする単位は、読み方と意味をiPadで調べました。生徒は、その単位が使われる例を聞くと「聞いたことある!」「それか~」などと納得していました。
2学期以降も学んだことを生活に活かせるよう頑張りましょう!
【家庭科】エコバックを作ろう
1年生では、ポケットティッシュカバー作りで手縫いやミシン縫いの練習をした後、エコバック作りに取り組んでいます。手順表を見て、「次は何?」と確認しながら進めています。本体を作り上げ、宿泊学習に持って行けると良いと思っています。外にポケットを付ける予定で、今後自分でデザインして刺しゅうをします。
【理科】植物「花粉を観察しよう」
1年生では、「植物」の学習に入りました。今回は、北本高校の生物室を借りて顕微鏡で色々な花の花粉を観察しました。みんな顕微鏡の使い方も上手く、40倍、100倍、400倍と倍率を変えたり、色々な花粉を採取し友達と観せ合ったりしながら楽しそうに学習していました。