学校生活の様子

2025年2月の記事一覧

【理科】バスボム(身近な薬品)

重曹とクエン酸を使った実験をしました。分量をスケールで測り、材料を混ぜて水を加えました。化学反応が見られ、しゅわしゅわとビニールバックの中で音がする様子を見た生徒たちは驚きを見せてくれました。土日にお風呂に入れて、次の週に感想を聞きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【自立活動】聞く力・話す力

3年生としての最後の自立活動の授業でした。②グループは、コーピングスキルについて学習した後、聞く力・話す力についてペアで評価し合う活動を行いました。「聞く姿勢がいいね!詳しく聞くことができたね。」などお互いの良い点を見つけ合いました。4月から新しい環境で、人間関係を最初から築き上げていく大変さがありますが、今日の授業の事を思い出しましょう。相手を理解し続けていくこと、自分の事も相手に理解してもらうために話をし相談すること、の2点が大切です。

【理科】カルメ焼き

今週の理科では、熱分解の実験を行いました。材料を測って、おたまに混ぜていきました。一定の温度まで達してから素早く冷ます手順がありましたが、どのペアもよくできていました。重曹を入れるタイミングを見本通りにできていたので、どのペアも膨らませることができました。一人一人が手順を意識して協力する姿がありました。よくできました。

 

 

 

 

 

 

【キャリア】フレッシャーズセミナー

時間の流れは早いもので、3年生の授業も残すところ20日となりました。

卒業を間近に控えた3年生にとって、社会に出る準備は大切です。

今日は、紳士服のコナカ行田店で店長をしている遠藤様に来校していただき、スーツの着こなし方について学習をしました。はじめに、モデル役を担当する生徒にスーツを試着してもらいました。

スーツを着るといつもより大人っぽく見えますね♪

授業は、リクルートスーツとフォーマルスーツの違いについてや、正しいネクタイの結び方等、分かりやすく説明してもらいました。

卒業後は制服ではなく、スーツを着ることになります。今日学んだことを活かし、社会人として活躍してください!

【外国語】国際交流学習(ポルトガル語・ブラジルの文化)

国際交流学習を行いました。ブラジルの地理や文化について知る機会となりました。ブラジルの場所は?や、面積は日本の〇〇倍であるなど、学習しました。ポルトガル語での自己紹介を準備してきた3年生は、カロリネ先生に気持ちを含めて伝えることができました。カロリネ先生に質問をする生徒もいました。いろいろな文化や情報を学習して、吸収しようとする姿勢がとても素晴らしいです。社会に出て、いろいろな情報がある中、このような好奇心は人と人をつなぐ原動力になります。今回の授業で身に付けた姿勢をぜひ続けていきましょう。