2024年12月の記事一覧
【情報】3Dプリンターで作ってみよう!
専用ソフトを使い、自分の好きな形を3Dプリンターで印刷しました。
今回は入門編として、サンプルデータの中から気に入った図形(CAD)を選びました。データを少し加工して、アレンジしている生徒もいました。
製作データを送って3Dプリンターが動きだすと少しずつ形が浮かびあがってくるので、その様子をじーっとみんなで見つめながら完成するのを見守りました。
中々身近にない3Dプリンターということもあって、今まで機械に苦手意識を持っている生徒も興味津々で取り組む事ができました。
【社会】都道府県の人口
「都道府県かるた」を使いながら都道府県の県庁所在地や人口の順位、面積の順位、特産品などを学びました。関東地方はなんとなく知っていることでも、東日本の東北地方や西日本の都道府県については知らない部分も多かったようで、その都度iPadで調べました。
人口問題では、人口ピラミッドを見ながら各年齢の総人口を比較しました。子供の数と高齢者の比較、人口ランキングで見る都道府県の特徴や年齢構成など細かいデータも確認して比較しました。また、埼玉県の統計データでは、出生数や死亡数、転入者や人身事故発生数などについても比較することができました。
【数学】夢の一人暮らしを考えよう
夢の一人暮らしを想定して、実際の部屋探しのサイトを見ながら、部屋の大きさや家賃だけではなく敷金や礼金なども確認して探しました。
自分の払える家賃かな?駅から近いほうがいい?ペットが飼える部屋?など、計算をしながら様々な条件を考えて探しました。
【美術】授業プログラム「知ってる?ピカソ!」
12月12日(火) 近代美術館の方が来校され授業プログラムを行いました。
【ピカソってどんな人?】では、肖像写真でどの人がピカソかを考えたり、どうしてそう思ったかを考えました。
また、作品を見て、どの絵がピカソの作品かを選んだり、なぜそう思ったのかを考えました。「色が似ている」「絵のタッチが似ている」「ちょっと怖い」「きれい!」「でもこの絵もピカソかもしれない」等発言が飛び交い、考察を巡らせながら鑑賞することができました。
近代美術館に実際に収蔵されている作品の複製画の鑑賞では、絵の中に隠されたものを探したり、視点を変えて見たりすることで、作品の見え方が変わることを体験しました。
作品の世界や作者について学び、とても充実した時間となりました。ありがとうございました。
【外国語】ペア活動の様子と手紙づくり
本日も授業は英語でのあいさつから始まり、How are you?と元気に質問し合いました。下記掲載の写真はペア学習を行っている様子です。Where did you go?と質問し、I went~.で答え合っている様子です。
教科書のUnit25にあたる手紙づくりを進めています。
本日は興味のある日本の食文化について調べ学習をしました。
【外国語】依頼表現 Can I~? Could you~?
依頼表現について学習をしました。Can I open the window?とCould you close the window?のフレーズを発音練習し、相手の困っている事柄を聞き取る活動ができました。
相手の顔を見て、表情を捉えて、相手が伝えたいことをくみ取ろうとする姿勢が大切だという話をしました。社会に出るにあたって、困っている人がいたら声をかけたり、かけられたりします。将来、もしかしたら外国の方に声をかけられるかもしれません。この授業を思い出して、相手は何を伝えたいのだろうと考えながら会話をしましょう。
【家庭科】食育
令和6年11月28日(木)に騎西特別支援学校本校から栄養教諭の小柴先生にお越しいただき、食に関する授業を行っていただきました。3年生は、「バランスのよい食事を確認しよう」「オリジナル郷土料理を考えよう」のテーマでグループごとに分かれて話し合いを進めました。
埼玉県立騎西特別支援学校北本分校
〒364-0003
埼玉県北本市古市場1丁目152
(埼玉県立北本高校内)
TEL:048-594-6679
FAX:048-594-8988
アクセス : R6北本分校までのご案内(9.24~).pdf